上池自動車学校

職員ブログ blog

  1. 上池自動車学校 ホーム
  2. >
  3. 職員ブログ
  4. >
  5. お役立ち情報
  6. >
  7. ペーパードライバーが運転感覚を最速で取り戻す練習法

ペーパードライバーが運転感覚を最速で取り戻す練習法

「免許は持っているけど、もう何年も運転していない…」
「久しぶりに運転席に座ったけど、怖くてアクセルが踏めない」

そんな“ペーパードライバー”の方は意外と多く、特に都市部に住んでいる方や、家族が車を運転してくれていた方にとっては、車が必要になるタイミングで一気に不安が押し寄せてきます。

でも安心してください。適切なステップで練習すれば、運転感覚は意外と早く戻ってきます。今回は、ブランクのある方でも最短で運転感覚を取り戻すための練習法を紹介します。

運転感覚が鈍る原因とは?

しばらく運転していないと、なぜ「怖い」「できる気がしない」と感じてしまうのでしょうか。

  • 車両感覚(幅や長さ)のイメージが薄れる
  • 周囲の状況を瞬時に判断する“反射”が鈍る
  • ブレーキ・アクセル操作の力加減がわからなくなる
  • 駐車やバックなどの細かい操作に自信がなくなる

つまり、ペーパードライバーが抱える不安の多くは“感覚のブランク”からくるもの。だからこそ、徐々にステップを踏んで感覚を呼び起こしていくことが効果的です。

運転感覚を最速で取り戻すための3ステップ練習法

【STEP1】まずはエンジンをかけて車に慣れる

いきなり路上に出るのではなく、まずは車の中で「操作を思い出す」ことから始めましょう。

  • シートポジションの調整
  • ミラーの位置確認
  • ウインカー、ライト、ワイパーの操作

実際に座って、ハンドルを握り、スイッチを触るだけでも当時の記憶がよみがえってきます。

【STEP2】交通量の少ない場所で基礎練習

次に、広めの駐車場や交通量の少ない道で以下の練習をします。

  • 発進・停止の感覚をつかむ
  • 低速での走行とブレーキ感覚を取り戻す
  • 車幅の感覚を意識しながら直進
  • 駐車場でのバックや車庫入れの練習

この段階では「うまくできなくてもいい」と割り切って、自信をつけることが目的です。

【STEP3】実際の道路での実践練習

基礎が戻ってきたら、実際の路上に出て実践練習を行います。

  • 右左折のタイミングと確認
  • 車線変更や合流時の判断力を養う
  • 信号や標識に対する反応を素早く
  • 周囲との車間距離を常に意識

最初は近所のスーパーまで、次に少し長い距離へと、徐々に行動範囲を広げていくことで無理なく自信が育ちます。

練習を続けるうえでのコツと注意点

完璧を目指さない

最初から完璧を目指そうとすると、うまくいかなかったときに自己否定につながります。「思い出している途中」という気持ちでOKです。

緊張したら深呼吸を

運転中に緊張や焦りを感じたら、一旦停止して深呼吸。少しでも落ち着くことで判断力が戻りやすくなります。

同乗者は選ぶ

家族や友人に付き添ってもらうのも良いですが、口出しが多い人は逆効果になることもあります。必要以上にプレッシャーを与えない人を選びましょう。

それでも不安が消えない方へ

「一人で練習するのはやっぱり怖い」
「交通量の多い道に出るのが不安で踏み出せない」

そんなときは、プロにサポートしてもらうのが近道です。

上池自動車学校のペーパードライバー講習をご活用ください

静岡県浜松市にある上池自動車学校では、ブランクがある方向けのペーパードライバー講習を行っています。講習では、以下のような特徴があります。

  • 教習所内の練習からスタートできるため、いきなり公道は不安という方でも安心
  • 路上練習では、ご希望のルートや苦手なシチュエーションに応じて練習可能
  • 必要に応じて、高齢者講習や企業向け研修にも対応

「何年も運転していない」「駐車が苦手」「右折が怖い」など、さまざまなお悩みに合わせたカリキュラムをご提案します。

まずは一歩踏み出すことが何よりも大切です。

詳細・お申込みはこちら:上池自動車学校 ペーパードライバー講習ページ

最短で安全運転の自信を取り戻したいあなたへ、プロの力をぜひご活用ください。

PAGE TOP

入校に関するお問合わせ

お電話でのお問合わせ

0120-154-307
※タップするとそのままお電話いただけます。

  • 営業時間 平 日 9:00-21:00
    土日祝 9:00-19:00
  • 休校日 年末年始・GW
    2、3月の日曜日

フォームからのお問合わせ