ドライブレコーダーって必要?初心者向けの選び方と設置ポイント
最近では、車を購入するときに「ドライブレコーダー(ドラレコ)」の装着を勧められることが増えました。
でも、「本当に必要?」「種類が多くてよく分からない…」という方も多いのではないでしょうか。
この記事では、ドライブレコーダーをつけるメリットや選び方、初心者でも失敗しない設置ポイントをわかりやすく解説します。
なぜドライブレコーダーが必要なのか
まず、ドラレコの最大の目的は「証拠を残す」ことです。
事故やトラブルの際、客観的な映像記録があることで過失の判断や交渉がスムーズになります。
最近では「あおり運転」「当て逃げ」「不当なクレーム」などの被害も増えており、自分の身を守るための防犯ツールとしても注目されています。
また、保険会社によってはドラレコ装着で割引が受けられるプランもあり、安全意識の高いドライバーほど導入が進んでいます。
初心者でも失敗しない!ドライブレコーダーの選び方
ドライブレコーダーには多くの種類があり、価格帯も幅広いです。
初めて選ぶ際には、以下のポイントを押さえておくと失敗しません。
1. カメラの撮影範囲(前後・全方位)
-
前方のみタイプ:価格が安く、取り付けも簡単。
-
前後カメラタイプ:追突やあおり運転に備えられる。
-
360°カメラタイプ:死角が少なく、駐車中の防犯にも強い。
最近は前後2カメラタイプが主流で、価格と安心のバランスが取れている点が人気です。
2. 画質(フルHD/4Kなど)
「画質」は意外と重要です。
ナンバープレートや信号の色がはっきり映るかどうかで、証拠としての価値が大きく変わります。
最低でもフルHD(1080p)以上を選ぶのがおすすめです。
3. 駐車監視機能
駐車中に当て逃げやイタズラを録画する機能。
常時録画タイプや衝撃感知タイプがあり、長時間駐車する人やマンション住まいの方には特におすすめです。
4. データ保存方式
最近はクラウド保存対応型も登場しています。
SDカードが破損しても映像が残るため、セキュリティ重視の人に人気。
ドライブレコーダー設置時のポイント
1. フロントガラスの上部中央に設置
ドライバーの視界を妨げず、前方を広く撮影できる位置が理想です。
ワイパーの可動範囲内に取り付けることで、雨の日も映像がクリアになります。
2. リアカメラの位置にも注意
リアガラスの角度やスモークの濃さで映像が暗くなることがあります。
設置後は試し撮りをして映像チェックするのが大切です。
3. 配線はきれいにまとめる
電源ケーブルがぶら下がっていると、運転中の邪魔になるだけでなく、見た目も悪くなります。
最近は「シガーソケットに差すだけ」の簡単モデルもあるので、DIYでも安心です。
人気のドライブレコーダー機種例
ドライブレコーダー選びでは「どのモデルが人気あるのか」「何を基準に選べば良いのか」というのも気になるところです。
2025年時点で売れ筋モデルを調べると、前後2カメラタイプや高画質タイプが軒並み人気を集めています。
以下、初心者にもおすすめのモデルをいくつかピックアップして、その特徴も併せてご紹介します。
価格は2〜4万円台が主流で、安全投資としては十分価値のある範囲です。
-
Yupiteru WD330S:国内ブランド「Yupiteru」のモデル。入門者にありがちな「どれを買えばいいか迷う」を解消するシンプル設計。フロント1カメラでも十分という方にはコストが抑えられる選択肢です。
-
Xiaomi 70mai 4K A810/RC12:海外ブランドの4Kモデル。高画質にこだわりつつ、価格を抑えたい人向け。レビュー数も多く、コスパ重視の方に人気。
-
Vantrue E1 Pro 4K:ハイエンド寄りの4Kモデル。証拠映像のクオリティを重視したい人に。事故時のナンバープレートをくっきり残したいならこのクラスを検討。
-
2K超広角日本製ドライブレコーダー (2025版):日本製で「超広角+2K」というバランスタイプ。前後をしっかり見たいけれど4Kまでは求めないという人に。
-
4KフルHDカーレコーダー SONY IMX335搭載:センサーにこだわる方に。暗所性能や信号・ナンバー識別性能が高めで、夜間・悪天候時にも安心感があります。
-
Tokyo Deco 前後2カメラ 7インチモデル:モニター付きで設定・確認がしやすいモデル。初心者や「取り付けた後でも操作や映像確認をしたい」という方に向いています。
まとめ
ドライブレコーダーは「万が一」のときの強い味方。
初心者のうちは事故対応やトラブル処理に不安を感じることも多いですが、
映像が残っていれば冷静に対処できます。
-
前後カメラタイプを選ぶ
-
画質と駐車監視機能をチェック
-
設置後は必ず映像確認
これらを意識するだけで、運転中も駐車中も安心感がぐっと上がります。
これから車を買う人も、すでに持っている人も、この機会にドラレコ導入を検討してみてはいかがでしょうか。



